ジンドゥーでやっておいた方がいいSEOの設定はありますが(→ここ重要(SEO・タイトル)、
SEO対策に取り組む時、Googleがどんな視点で検索結果を表示しているのかを知っておくとやるべきこと、やっちゃいけないことがが見えてくると思い、紹介します。
全文閲覧したい人は、下のボタンをクリックしてGoogle公式サイトを確認してみてください。
これを策定したのは、会社設立から数年後とのこと。
よくSEO対策の手法は「これをやったら1位になる」など裏技的なことが囁かれた時代がありますが、提供するGoogle側はこの基本軸を守るために、意図しない手法で取り組む人を除外しながら改良している歴史があります。
順位を表示するアルゴリズムも変化、ウェブサイトも日々大量に追加され改良されているので、今の順位が永遠ではありません。順位が変わる度に一期一憂、Google対策のためにウェブサイトを運営しているのでは本末転倒。
Googleは何を見ているのかなをチェックしてみましょう。
詳細は上記のリンクからチェックしてみてください。
ここでは、ホームページ作成のための気づきをいれて書いてみたいと思います。何か参考になれば幸い。
「Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。」
Googleがセミナーなどでよくいっていたのを思い出します。
「このSEO対策が正しいか正しくないか迷ったら、やろうとしていることが、ユーザーの利便性のためか、SEO対策で順位を上にあげたいためか考えてほしい。後者の場合は、やり方が間違えています。」
「何でもあります」より「XXXX専門です」のほうが閲覧者に届きやすい。閲覧者の問題を解決しやすい。
閲覧者は表示スピードが遅いのはストレス。
表示スピードは、遅いより早い方がいい。例えば必要以上に大きすぎる重すぎる画像を使わない。
不要なコード(HTML、Javascriptなど)を書きすぎると読み取りに時間がかかり×。
むかーし昔は、お金を払えば上位に表示される...なんて時代もありました。今はただ単にお金では解決しない。ユーザ目線で取り組むことが大切です。
ジンドゥーは、パソコンで作成している人が多いと思いますが、スマホの見え方も必ずチェックしましょう。多くの場合、スマホ閲覧のユーザが多いのですから。
お金を使って無理やりなにかしよう。。。は通用しないと思われます。
新しい情報が世界中で日々増え続けています。都度見直しながらGoogleは改良しています。
世界中で使われているGoogle。翻訳ツールしかり、カレンダー、フォーム、メール、GoogleAnalyticsにSerchConsoleにGooglemapに...。
活用できるものは使い倒しましょう。
ま、そうですよね^^;
誰かの役に立つというのが、ウェブサイトを作る上で大前提。
誰かに向けて貪欲に運営していくとやれることが沢山見えてくるのだと思います。
と、つらつらと書きましたが、是非公式ページで確認してみてくださいね。